近藤悠三 作品

近藤悠三
明治35年
2月8日、京都市清水寺下、父正平、母千鶴の三男として生まれる。本名雄三。祖父正慎は清水寺の寺侍で、勤王志士。
大正3年 (12歳)
京都市東山区安井小学校卒業。京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所。
大正6年 (15歳)
伝修所ロクロ科卒業京都市立陶磁器試験場に助手として勤務。当時河井寛次郎、濱田庄司両氏が東京の高等工業を出て、技手として陶器を研究中。濱田氏より窯業科学等を教わる。
大正10年 (19歳)
英国より帰国の富本憲吉氏が大和安堵村に窯を築き陶器の研究を始めたので陶磁器試験場をやめ、富本氏の助手として大和に行く。
大正13年 (22歳)
富本氏のもとを辞し京都ヘ帰り、関西美術院洋画研究所に通院、デッサン・洋画の研究のかたわら、図書館などに通い広く学ぶ。家(京都市清水新道石段下)に仕事場を作り作陶を始める。
大正15年 (24歳)
中島光子と結婚。
昭和3年 (26歳)
第9回帝展に"呉須薊文かきとり花瓶"出品、初入選。
以後13回連続入選。
昭和4年 (27歳)
第10回帝展に"だりや文呉須花瓶"入選
昭和14年 (37歳)
第3回文展に"柘榴土焼花瓶"特選。
昭和25年 (48歳)
第6回日展に審査員となる。"雲之図壺"出品。
昭和28年 (51歳)
皇太子殿下ご渡英の歳"柘榴染付大花瓶"一対ご用命を受け、在英大使館に備え付けられる。京都市立美術大学の陶磁器科助教授に就任。
昭和31年 (54歳)
第3回日本伝統工芸展で"山水染付壺"が最高賞である日本伝統工芸会賞を受賞。岐阜県多治見にて志野焼を研究製作。
昭和33年 (56歳)
京都市立美術大学の教授に任命される。
昭和40年 (63歳)
10月、京都市立美術大学学長となる。
昭和42年 (65歳)
イラン(ペルシャ)ラレージン村に滞在し現在の窯材料を用いて作陶。
昭和45年 (68歳)
紫綬褒章受章。
昭和48年 (71歳)
11月、勲三等瑞宝章受章、京都市文化功労者章受章。
昭和49年 (72歳)
2月、京都府美術工芸功労者章受章。
昭和50年 (73歳)
5月、九州有田にて"梅染付大皿"完成。
昭和52年 (75歳)
3月、染付技法の重要無形文化財保持者としての認定を受ける。
昭和55年 (78歳)
10月、紺綬褒章受章。
昭和58年 (81歳)
5月から6月にかけて「富士」に挑む人間国宝「近藤悠三展」を開催。
昭和59年 (82歳)
現代陶芸の精華ー近藤悠三とその一門展を開催。
昭和60年 (83歳)
2月25日没

作陶人生70有余年、悠三は初期の頃よりあらゆる陶磁器手法に挑戦し、帝展や文展にて入選を重ねてきました。昭和30年頃より、染付作品の制作を中心とし日本伝統工芸展などにて発表。自らのロクロに、自宅の梅、ザクロ、薊などをモチーフにデッサンを行い、陶画として絵付けを行います。

晩年は、赤絵や金彩を取り入れた富士山など華麗で重厚な作品を制作し、1975年には、記念館入口に展示されている当時磁器では世界最大の梅染付大皿(直径126㎝、重さ100kg)にも挑みました。

Privacy Preferences
When you visit our website, it may store information through your browser from specific services, usually in form of cookies. Here you can change your privacy preferences. Please note that blocking some types of cookies may impact your experience on our website and the services we offer.